記事一覧

練習試合結果(12.4~5)

12月4日(土)金ケ崎町文化体育館で
当団主催の練習試合を開催、
翌5日(日)は笹間第一小学校での
練習試合に参加しました。

◆12月4日(土)
まだ組み合わせが決定していないため、
同じ奥州地区で集まり試合しました。

1試合目は
キャプテンが一時体調不良となり
出場できないクオーターもあって苦戦しましたが、
5年生以下が粘って何とか勝利できました。

2試合目は
試合終了間際に同点シュートを狙ったのですが
惜しくも外れ2点差で惜敗…

しかし
ディフェンスを頑張り
得点力の高い県大会優勝候補筆頭チームを
40点に抑えることができ励みになりました。

3試合目は
1クオーターで10点差をつけられるものの
2クオーター以降順調に得点を重ねて
快勝することができました。

この3試合を通じ、
練習してきたオフェンスシステムがうまく機能し
特に弱点だった1クオーターの得点力不足が解消できたこと、
ディフェンス面で相手の得点を
40点台以下に抑えることができたこと等
実り多い1日となりました。

◆12月5日(日)
2試合とも初対戦となるチームでしたので
出だしで相手にペースを持っていかれないことに
注意して臨みました。

1試合目は
1クオーターで14得点し、
2点ビハインドで2クオーター以降を迎えることができたので
いい流れで試合を運べ、
理想の試合展開をすることができました。

また
170cmを超える相手ビッグマンを
できるだけゴールから遠ざけてプレーさせることができたことも
大きな収穫でした。
5年生センターが素晴らしい仕事をしました。

昨日の良い勢いをそのままに
この試合でも力を発揮できました。

2試合目は
相手がアイソレーションプレーで
攻めてくることが分かったのですが、
5人のムービング&スペーシングが上手くて
ヘルプに行くタイミングが遅れることが多くなってしまい、
前半は思うように得点差をつけられず
2点リードで折り返しました。

後半ディフェンスを強め、
ダブルチームを仕掛ける等して
相手のリズムを崩してからはターンオーバーが増え、
スティールからの速攻もあり
最終的には20点差をつけて勝利することができました。

県大会まであと20日‼

夏の県大会前より
良い手応えを感じています。
予選の時より1つレベルUPした感じです(^^)

大会まで好調さを落とさないよう
コンディション調整していきます。

2日間とも対戦いただいたチームは
全て県大会出場が決定しているチームです。
県大会では
お互いベストゲームができるよう頑張りましょう✨

対戦いただきありがとうございました。
次は県大会でお会いしましょう👋🏻

◆試合結果

〇4日(土) 金ケ崎町文化体育館
☆金ケ崎48-45H【奥州地区】
★金ケ崎38-40H【奥州地区】
☆金ケ崎57-38M【奥州地区】

〇5日(日) 笹間第一小学校
☆金ケ崎71-44H【花巻紫波地区】
☆金ケ崎61-41S【花巻紫波地区】

通算:44勝15敗

地区交歓大会慰労会

ファイル 361-1.jpegファイル 361-2.jpegファイル 361-3.jpegファイル 361-4.jpeg

11月27日(土)
町内某所で先日の奥州地区交歓大会
準優勝を労う選手たちの慰労会を
開催しました。

コロナが落ち着き
久しぶりに全員で
ジンギスカンに舌鼓みを打ちながら
県大会必勝を誓いました💪🏻

ん~
うめがったな~

地区交歓大会2週目(決勝トーナメント)

ファイル 360-1.jpegファイル 360-2.jpegファイル 360-3.jpegファイル 360-4.jpeg

第14回奥州地区交歓大会の決勝トーナメントが
11月20日(土)江刺西体育館で行われました。

準決勝は終始相手ペースで試合をしてしまいましたが、
2ケタ以上の得点差をキープし勝利‼

決勝では
1クオーターでの15点差が響きました…

2,3クオーターで一時5点差まで詰めたものの
相手のセンターにリバウンドを取られての失点が多く、
また
4クオーターでは体力負けして
ディフェンスの脚が動かなくなり
最後は一気に離されてしまいました。

夏の県大会準優勝チームの壁は厚く
残念ながら優勝することはできませんでした。

ですが、
2位以内を確保し
チームとしての最低目標は達成しました。

12月25日から始まる県大会では
課題を整理して
夏の3位以上の成績をあげたいと思います。

対戦いただいたチームの皆さん、
そして
応援くださった父母、OBの皆さん
ありがとうございました。

◆準決勝
☆金ケ崎58-40飛鷹
☆東水沢常盤51-43水沢みなみ

◆3位決定戦
☆水沢みなみ60-44飛鷹

◆決勝
★金ケ崎36-56東水沢常盤

通算:40勝14敗

◆奥州地区順位(男子)
①東水沢常盤
②金ケ崎
③水沢みなみ
④飛鷹

第14回奥州地区ミニバス交歓大会(第1週)

ファイル 359-1.jpegファイル 359-2.jpeg

11月13日(土)~14日(日)
第14回奥州地区交歓大会の予選リーグが
江刺西体育館で開催されました。

延長戦までもつれ込む苦しい試合もありましたが
ベンチメンバー15人全員出場で予選リーグを1位通過し
県大会出場を決めました🙌🏻

選手全員のハードワークが
素晴らしかったです✨

20日(土)はいよいよ決勝トーナメントです。
決勝に進出し、
いい試合ができるよう準備したいと思います。

◆試合結果
☆金ケ崎64-19まえさわ
☆金ケ崎77-37おだき
☆金ケ崎80-13佐倉河
☆金ケ崎49-45水沢みなみ

通算:39勝13敗

◆予選リーグ結果
〔A組〕
①東水沢常盤 3勝
②飛鷹 2勝1敗
③胆沢シャインズ 1勝2敗
④岩谷堂 3敗
〔B組〕
①金ケ崎 4勝
②水沢みなみ 3勝1敗
③まえさわ 2勝2敗
④おだき 1勝3敗
⑤佐倉河 4敗

※県大会出場チーム
 東水沢常盤、飛鷹、金ケ崎、水沢みなみ

◆20日(土)決勝トーナメント組み合わせ
①〔A組1位〕東水沢常盤-〔B組2位〕水沢みなみ
②〔B組1位〕金ケ崎-〔A組2位〕飛鷹

練習試合結果(11.3)

11月3日(祝)
岩手県南青少年の家体育館で練習試合を行いました。

大会前最後の練習試合となるので
負けない試合運びができるか、
試合内容では
ビッグマンへの対応、ヘルプディフェンス等の確認を行いました。

それから
5年生ガードがケガにより予選出場が難しいため、
代役ガードは誰が適任か、
また
代わりに出場する3年生に試合慣れさせることも
試合のポイントでした。

今日の対戦相手の3チームは
いずれも夏の県大会出場チームで
それぞれ強みを持った強豪です。

試合の詳細内容は
大会前なので控えますが、
結果としては
3戦3勝できたので良かったものの
ディフェンス面で徹底できなかったところ等がありましたので
あと数回の練習で修正し大会に臨みたいと思います。

遠いところ
お越しいただいた各チームの皆さんありがとうございました。

今度は県大会でお会いしましょう‼

◆試合結果
☆金ケ崎59-33H【一関地区】
☆金ケ崎58-40M【盛岡地区】
☆金ケ崎55-43H【花巻地区】

通算:35勝13敗

地区交歓大会組み合わせ

ファイル 357-1.pdf

11月13日(土)・14日(日)・20日(土)に
江刺西、江刺中央体育館で開催される
「第14回奥州地区ミニバスケットボール交歓大会」の
組合せが決定しました。

県大会出場枠は
男子4、女子4です。

予選上位突破を目指して頑張ります‼

練習試合結果(10.24)

10月24日(日)お招きいただき
奥州市での練習試合に参加しました。

バスケゴールがクリアボードに
更新されていて驚きましたが、
それ位
久しぶりに謀小学校にお邪魔しました。

さて、
試合内容ですが、
今日は2人が体調不良により欠席、
また2試合目に主力ガードが床で頭を打ち
途中退場となったせいかイージーミスが多く、
出だしは相手のペースで試合することになってしまいました。

特に
2試合目の初対戦チームとの試合では、
特殊なオールコートディフェンスを仕掛けられ
ターンオーバーが連発、
1Qで4-20と苦戦しました。

しかし
これで逆に火が付いたのか
2Qからはこちらもディフェンスの当たりを強め、
37-22と一気に逆転することができました。

県大会を想定した場合、
今回のように出だしでつまづくと
限りなく勝利が遠のいてしまいますので
試合の入り方を注意しなければなりません。

オールコートのゾーンプレス的ディフェンスだったため
選手も自分も面を喰らってしまいましたが、
とてもいい経験になりました。
(MCがいたら旗が振られたと思います。)

お招きいただいたHミニさん
いつもありがとうございます。

3週間後の地区予選を突破し
一緒に県大会に行きましょう‼

◆試合結果
☆金ケ崎55-31H【奥州地区】
☆金ケ崎96-46I【一関地区】

通算:32勝13敗

練習試合結果(10.17)

10月17日(日)
北上市での練習試合に参加してきました。

対戦相手は
スピードと個人技があり
速攻が得意なチームです。

県大会での準決勝敗退を踏まえ
能力ある選手を1対1の局面で
どうやってディフェンスすればいいか、
特に
シュートエリアとそうでないエリアの守り方について、
その基本的な考えを学んでほしくて
マッチメイクしたところです。
(仮想県優勝チーム)

結果は2勝したものの
1対1のディフェンスについては
ボールエリアごとに相手との距離感を調整することができず、
抜かれるorファウルする等
今一つだったので
もう少し時間をかけて練習する必要があると感じました。

カバーリングについては、
時間が経過するごとに
ベンチの意図することを理解し対応してくれたので
まずまずだったかと思います。

予選までに試合できる機会も少なくなってきましたので、
時間を有効にライブ練習を積んでいきたいと思います。

対戦いただいたKミニさんありがとうございました。

◆試合結果
☆金ケ崎73-35K【北上地区】
☆金ケ崎64-44K【北上地区】

通算:30勝13敗

県地域リーグ戦結果

10月9日(土)
一関市花泉小学校で
県ミニ地域リーグが開催されました。

今回は
奥州地区と一関地区の1位~3位まで
計6チームが集まってのリーグ戦です。

県リーグの基本として3年生以上のベンチメンバー全員を
最低1クオーターは出場させなければならない
というルールがあり、
いつもと違う試合となりました。

試合内容はミスが目立ち、
その多くが消極的なプレーからによるものだったことが
残念でした。

また、
リードをされ追い上げる展開になると
パスが回らなくなり、
ディフェンスを崩せないため
タフショットを打たされ、
逆に速攻されるような場面も見られましたので
選手個々の判断力等
さらなるレベルアップを図らなければなりません。

今週の練習でその辺を修正して
次の試合に臨みたいと思います。

リーグ戦を運営くださった一関地区の皆様
お世話になりました。

◆試合結果
☆金ケ崎69-45Y【一関地区】
★金ケ崎49-54A【一関地区】

通算:28勝13敗

久し振りの試合

10月2日(土)
お招きいただき、盛岡に練習試合に行ってきました。

県独自のコロナ緊急事態宣言の発出により
7月25日の県大会以来
実に69日振りの試合となりました。

まだ練習を再開して7回ほどで
練習不足は否めませんでしたが
選手一人ひとりが試合できる楽しさを
感じてプレーしていたように思います。

それから
この試合で金ケ崎ミニバス初の“ダンカー”が誕生しました。
まだ不発はあるものの
11月の予選までには完璧にできるよう教えたいと思います。

ダンクシュートはバスケの華

誰もが憧れるプレーですが
できる人はほんの一握り…

得点は同じ2点でも
相手に与えるダメージは図りしれません。
ましてやミニバスとなると尚更です。

これからの試合で数多くのダンクをぶちかましてくれることを
期待しています。

今日の練習試合
お招きいただいたMEミニさんありがとうございました。

◆試合結果
☆金ケ崎54-33S【岩手地区】
☆金ケ崎68-37ME【盛岡地区】

通算:27勝12敗