記事一覧

Standard 9-10月号

ファイル 352-1.jpegファイル 352-2.jpegファイル 352-3.jpegファイル 352-4.jpeg

岩手県が新型コロナの緊急事態宣言を発出したこと等により
7月23日~25日に開催された
「東北電力サマージャレンジ2021
ミニバスケットボール岩手県大会」以来、
練習ができない環境となり既に5週間が過ぎました。

9月12日までは解除されない見込みのようで
まだしばらく練習できない日が続きます💦

県大会3位となり
「さぁ、次は交歓大会優勝だ‼」と
意気込んで練習しようとした矢先に
出鼻をくじかれた感じで
選手のモチベーションがどうなっているか心配です😰

さて、
本日発売された岩手県のスポーツ情報誌「Standard」に
先の県大会の様子が掲載されています。

金ケ崎ミニも少しでしたが
載りましたのでご紹介します。

冬はデカデカと金ケ崎ミニが載ることになるといいですね✨

“Standardは県内書店で絶賛発売中です”

東北電力サマーチャレンジ2021岩手県大会 ”祝” 第3位‼

ファイル 351-1.jpegファイル 351-2.jpegファイル 351-3.jpegファイル 351-4.jpeg

7月23日(金)~25日(日)
北上市総合体育館他で
「東北電力サマーチャレンジ2021岩手県大会」が開催されました。

地区予選3位通過だったせいか
1回戦から強豪と当たる組み合わせでしたので
先のことは考えず1戦必勝で臨みました。

1回戦は花巻地区2位の南城

南城ミニとは毎年複数回試合をさせてもらっているので
お互い手の内を知り尽くしており
やりにくい相手でした。

出だしから相手にペースを握られ追いかける展開でしたが、
3クオーターでようやく1点リードし4クオーターへ…

残り1分頃までシーソーゲームでしたが、
終盤のオールコートディフェンスが功を奏し、
8点差で勝利しました。

夏の大会で初戦突破は実に9年ぶりです。

2回戦は一関地区1位の赤萩

今年2度練習試合しましたが、
2試合とも大敗している相手
今大会の山場です。

昨日に引き続き1クオーターの入りが悪く
3-21と18点ものビハインドでしたが、
2クオーターでキャプテンが奮起、
27-8と大量得点し、
逆に1点リードで前半を終えました。

赤萩ミニさんは6年生が9人と多く、
チーム全体としてどこからでも得点が取れるのですが、
特に身長も高く運動能力のある#4の得点を
どうやって減らしていくかと
うちのキャプテンとどちらが得点を多く取れるかが
勝利のポイントだと考えていました。

ゴール下でプレーさせるとほぼ得点を取られてしまうので
ダブルーチームを仕掛け、
うちのキャプテンをディフェンスにつけ後半勝負に挑みました。

そうすると
相手の強みが薄れ
逆に6点差を付けて3クオーターを終えることができました。

4クオーターの残り1分を切ったあたりで8点ほどリードできたので
大丈夫かな⁉と思ったものの
オールコオートディフェンスの崩しでミスが出てしまい
最終的には3点差まで詰められてしましました。

ですが、
会心の大逆転勝利となりました。

赤萩ミニさんからの勝利は
子供たちも私たち指導者も大きな自信となりました。

3回戦(準々決勝)は久慈地区1位の久慈

新チーム初対戦となります。

170cmの選手がいるこれまでの2チームとは違った特徴ある
チームでした。

ここまでの2試合は、
1クオーターに大きく負け越し
2クオーターで取り返す展開でしたが、
この試合は1クオーター終わって
4-8とロースコアとなり、
点差も4点と少なかったため
2クオーター以降の戦いが楽になりました。

2クオーター以降終始リードを保って進めることができ、
ゲームプランに近い形で試合を終えられました。

これで
初のベスト4入りです !(^^)!

最終日の準決勝は
これまた6年生9人の盛岡地区1位 好摩

今大会の優勝候補筆頭です。

苦戦は覚悟していましたが、
序盤からゲームスピードで圧倒され、
1クオーターで2-21と一方的に離されてしまいました。

しかしながら
2Q 18-16
3Q 14-16
4Q 17-14
と力を発揮し
最後まで諦めず試合はできました。

目標の優勝は叶いませんでしたが、
第3位という結果は
金ケ崎ミニにとっては
とても大きな価値あるものとなりました。

また、
課題もはっきりし、
チームとしては1クオーターの戦い方、
個々には攻守とも1対1のところを
もっと強化しなければと感じました。

うちは6年生が1人だけです。

だからと言って6年生が多いチームに負けるのは
仕方のないこととは思わず、
冬までに鍛えて
5年生以下が6年生と対等に戦えるスキルを身に付け、
目標の優勝に向かって練習に励みたいと思います。

優勝した好摩ミニさん、
準優勝の東水沢常盤ミニさん
第3位の鬼柳南ミニさん
おめでとうございます。

そして最後に
コロナ禍の中
大会を開催下さいました東北電力さん、
岩手県バスケットボール協会さん、
感染症対策を講じながら大会運営された北上市協会の皆さん
はじめ大会関係者の方々
大変お世話になりました。

ありがとうございました。

◆試合結果
〇1回戦
☆金ケ崎54-46南城(花巻地区2位)
(5-14,18-10,14-12,17-10)
〇2回戦
☆金ケ崎55-52赤萩(一関地区1位)
(3-21,27-8,13-8,12-15)
〇準々決勝
☆金ケ崎40-27久慈(久慈地区1位)
(4-8,11-6,12-8,13-5)
〇準決勝
★金ケ崎51-67好摩(盛岡地区1位)
(2-21,18-16,14-16,17-14)

通算:25勝12敗

練習試合結果(7.18)

7月18日(日)
お招きいただき練習試合をしてきました。

県大会前最後の練習試合となりましたが、
県大会で対戦する可能性があるチームとの試合であったことから
残念ながら主力を温存するなど
変則的な練習試合となりました。

そういうことで
1試合目はこちらは主力5人を出さず
5年生1人を除き
3,4年生で対戦しましたが、
相手チームは1,2クオーターとも
普通に6年生メンバーを出してきたので
前半は一方的な試合になってしまいました。

しかしながら
出場した選手たちはいい経験を積んだと思います。

2試合目は
全員出場させたものの
やはりディフェンスのバリエーションを限定するなど
制限しての試合となりました。

出だしで
相手に合わせて試合をしてしまい、
なかなか自分たちの方に流れをもってこれなかったこと、
試合を通してディフェンスリバウンドの
ボックスアウトが徹底されてなかったことなど
課題が沢山出てしまいました。

県大会まであと2回しか練習できませんが、
モチベーションを高めて23日に臨みたいと思います。

◆試合結果
★金ケ崎33-83A【一関地区】
☆金ケ崎76-37H【一関地区】

通算:22勝11敗

東北電力サマーチャレンジ2021岩手県大会組み合わせ

ファイル 349-1.pdf

7月23日(金)~北上市で開催の
「東北電力サマーチャレンジ2021ミニバスケットボール岩手県大会」の組み合わせが決まりました。

1回戦は
毎年複数回練習試合等をしているチームとの対戦で
お互いやりにくいところはあるかと思いますが、
まずは
初戦突破を目指してコンディション調整したいと思います。

今回も残念ながら無観客となりますが、
父母の方がyoutube⁉
でライブ中継してくれるようですので
OBの皆さん是非ご自宅でご観戦のうえ
ご声援をお願いします。

◆試合日時等
・1回戦(北上市総合体育館)
 23日(金)
 Cコート第4試合13:00~
 金ケ崎vs南城(花巻紫波地区)

奥州地区選手権大会2週目 第3位 !(^^)!

ファイル 348-1.jpegファイル 348-2.jpeg

7月3日(土)~4日(日)、
奥州市総合体育館で
「第13回奥州地区選手権大会」の2週目が
行われました。

3日は残りの予選リーグ、
そして4日は決勝トーナメントです。

今週はキャプテンがケガから復帰となりますが、
しばらく練習参加していなかったため、
コンディションや痛みの再発が懸念されました。

3日の予選リーグは2試合とも実力チームとの対戦となりました。

初戦の飛鷹戦では
スタートが悪く、
2-10となったものの
後半巻き返し
10-12で1クオーターを終えられたことで
2クオーター目からは
エンジン全開で前半終わってみれば
44-18と大量リードを奪うことができ
後半は自分たちのペースで試合することができました。

2試合目の水沢みなみ戦は
前半22-20とリードして終わるも
ファウルトラブルにより
思うような試合運びができず、
キャプテンが5ファウル退場してからは
防戦一方となり
悔しい敗戦となりました。

結果、
予選リーグ(B組)は3勝1敗でリーグ2位となり
県大会が決定し最終日の決勝トーナメントに進むこととなりました。

最終日4日の準決勝は、
A組1位の東水沢常盤との対戦

東水沢とは3度対戦し3戦全敗

これまでは前半で20点とか大差をつけられて敗れていましたが、
今回は21-23と善戦

後半に期待しましたが、
3クオーター目に速攻が出せず
オフェンスが単調になるなど、
リズムが崩れ
11点差に開いてしまいました。

4クオーターは少し挽回したものの
3クオーターでの失点が響き13点差で敗れ
目標としていた優勝を逃してしまいました。

切り替えて臨んだ
3位決定戦は胆沢シャインズとの対戦

こちらは
危なげない試合で勝利し
3位入賞となりました。

県大会出場は3年ぶりとなります。

今回は
キャプテンのケガにより
考えていたゲームプランどおりにはいきませんでしたが、
大会中に急成長した選手もいますので
子供たちが目標とする
「県大会優勝」を目指し練習に励みたいと思います。

優勝した東水沢常盤ミニさん
おめでとうございます。

◆試合結果
〇予選リーグ(2日目)
☆金ケ崎65-44飛鷹
★金ケ崎35-51水沢みなみ
〇準決勝
★金ケ崎39-52東水沢常盤
〇3位決定戦
☆金ケ崎54-31胆沢シャインズ

通算:21勝10敗

◆大会結果(県大会出場チーム)
【男子】
1位:東水沢常盤、2位:水沢みなみ、3位:金ケ崎、4位:胆沢シャインズ
【女子】
1位:江南ダンクス、2位:水沢みなみ、3位:まえさわ、4位:姉体
5位:佐倉河

奥州地区選手権1日目

6月27日(日)
胆沢総合体育館で
「第13回奥州地区選手権大会」
予選リーグ1日目が開催されました。

今日は唯一の6年生であるキャプテンが不出場となったため、
選手たち、父母の皆さん、
そして我々コーチ陣みんなが不安だらけでした。

初戦の出だしから相手に合わせた試合運びとなり、
ディフェンスでハッスルし速攻につなげる
〝金ケ崎らしさ”が出せず
すご~くイヤな感じで試合が進みましたが、
徐々にペースをつかみ
終わってみれば
キャプテンを除く全員出場で勝利を収めました !(^^)!

2試合目は
6年生の多いチームが相手で
なかなか得点差がつかず
ロースコアの試合となりました。

しかし、後半から
オールコートディフェンスに切り替えると
ようやく勢いが出て
何とかダブルスコアで勝利することができました。

今日の試合は不本意な内容も多かったものの
初体験となるキャプテン不在の中
5年生、4年生がよく耐えて踏ん張ってくれたと思います。

7月3日の予選2日目に対戦するチームは6年生も多く、
体格をはじめ、スピードやテクニックなど
かなり成長しているなと感じましたので
気を引き締めて臨みたいと思います。

◆試合結果(予選リーグ1日目)
☆金ケ崎65-33佐倉河
☆金ケ崎40-20まえさわ

通算:19勝8敗

地区選手権大会組み合わせ決まる‼

ファイル 346-1.xlsx

第13回奥州地区選手権大会が
6月26日(女子予選リーグ:胆沢総合体育館)、
6月27日(男子予選リーグ:胆沢総合体育館)、
7月3日(男女予選リーグ:奥州市総合体育館)、
7月4日(男女決勝トーナメント、順位決定戦:奥州市総合体育館)で開催されます。

昨晩
組み合わせ抽選が行われましたのでUPします。

1月に行われた地区新人大会で
準優勝したことから
第2シードとなったため、
今回は引かれるほうとなりました。

県大会出場と
予選での上位入賞を目指して
あと2週間練習に励みたいと思います。

練習試合結果(6.13)

13日(日)
町文化体育館で練習試合を行いました。

地区選手権大会まであと2週間、
予選が始まっている地区があることや
新型コロナ感染者数が減少しないこと等から
今日は卒団した中学校1、2年生相手に
試合をしました。

スピード、体格差、技術力の違いがあるため、
勝利することはできませんでしたが、
思った以上に善戦でき、
また
課題も見つかったので
意味ある試合となりました。

集まってくれた卒団生の皆さん
ありがとうございました。

27日から始まる地区選手権(予選)を突破し、
県大会に出場できるよう頑張ります。

◆試合結果
★金ケ崎32-34OB
★金ケ崎21-29OB(ハーフゲーム)

練習試合結果(5.29)

5月29日(土)
お招きいただき胆沢総合体育館で練習試合をしました。

今回は
地区新人大会優勝チームとの試合でした。

が、
(私事ですが)
高校総体の競技役員を仰せつかっており、
総体日程と重なってしまったため、
参加できませんでした。

ん~残念 orz

ということで
今回は結果のみお知らせします。

2敗したようですが、
前回より点差は詰まっていますけど
果たして内容はどうだったか…

子供たちに聞いてみて
うまく行かなかったところを修正し
来月予定の地区選手権に臨みたいと思います。

お誘いいただきたHミニさん
ありがとうございました。

◆試合結果
★金ケ崎42-53H【奥州地区】
★金ケ崎57-63H

通算:17勝6敗

練習試合結果(5.16)

ファイル 343-1.jpegファイル 343-2.mov

5月16日(日)
北上地区にお邪魔し練習試合をしてきました。

今日の対戦相手は
身長があって個人技の優れた選手が多い
北上地区の強豪チーム、
過去に1度敗戦している相手です。

金ケ崎ミニに
5年生と4年生の2人が新たに加わってから
最初の試合となりました。

これまで
強豪チームとの対戦では
前半で25点など大差をつけられ、
後半追い上げるも敗れてしまうことが多かったのですが、
2人が加入したことで
前半9点ものリードで終えることができました。

うちのウイークポイントであった
1クオーターの得失点差が最小限になったことは
非常に大きいですね !(^^)!

後半は一進一退の試合展開となりましたが、
最終的には前半のリードを守りきり
8点差で勝利することができました。

一方
課題も多く見られました。

オフェンス面では
タフショット(難しいシュート)を打たされていることが多く、
チーム全体でのシュート確率が低かったこと。
フリースローをチーム全体で33本もらったのに
16本(46%)しか入らなかったこと。

ディフェンス面では
ボックスアウトが不徹底で
オフェンスリバウンドからの失点が多かったことetc

これらについては
明日から練習を積んで修正し、
次回予定されている強豪チームとの練習試合に
備えたいと思います。

練習試合にお招きいただいた
Oミニさんありがとうございました。

◆試合結果
☆金ケ崎54-46O【北上地区】
★金ケ崎26-31O【北上地区】(ハーフゲーム)

通算:17勝4敗

※試合後、今日誕生日で
活躍したSくんの誕生会をしました🎂